倉敷市藤戸には1184年に行われた源平合戦の史跡が残されています。当時ここは小さな島が点在する海でした。藤戸源平史跡巡り後編。
盛綱が先陣を切って上陸した先陣庵
馬で海を渡る佐々木盛綱がこの地に上陸し、平氏陣営に攻め入り、勝利を得た。後に盛綱はここに先陣寺を建て、戦没者と浅瀬を教えた漁夫(秘密保持のために殺害!)を供養した。今は小さな庵が残るのみ。
庵は西明院という寺院の敷地に残されてる。ここは高台になっており、藤戸古戦場を見渡すことができる。乗り出し岩、平家本陣の位置関係をみると、結構距離があるので浅瀬は結構広かったのだろうか。ちなみに先陣庵は平家本陣にかなり近い。
盛綱が戦勝祈願した御崎神社
高坪山の山頂に造られた神社。盛綱がここに布陣し、戦勝を祈願したという。当時はこの周辺も海であった。もとはもう少し上にあったが、盛綱が現在の位置に移したという。
御崎神社鳥居。短い階段の先に社が見えている。
馬を休めた場所 鞭木跡
この辺りは土地が少し高く、乗り出し岩から進軍した盛綱はここで馬を休めた。持っていた鞭を水底に刺したのが巨木に育ち、地名の由来になった。藤戸寺にある盛綱像はこの木が枯れたのを利用して天城藩主が彫刻したという。
住宅地の中にある狭い公園。公民館の横に小さな社があるのみ。背後の木が鞭木かと思いきや、枯れたというので関係無さそうだ。ささやかな遊具が設置されていた。
硯水を汲んだ誓紙の井戸
戦いに勝利した盛綱は平家滅亡後に児島を領地として得た。新しい領地にやってきた盛綱は土地の有力者に服従を求める誓紙を差し出させる。その硯の水を汲んだ井戸。一応井戸の体裁はあるが、今はただの水たまりのようにみえる。
夏に来た時はもっと草がぼうぼうだった。木製だった案内が新しく石碑になっていた。近くに説明看板もあります。ちなみに平家本陣はこのすぐ近く。
高速道路の高架脇にある。
漁夫母の無念 笹無山
最後に紹介するのはこちら、笹無山。盛綱に斬られた漁夫の母は佐々木憎しと山に生えていた笹を抜いてしまった。以来、山には笹が生えることは無いという。母の無念を物語る史跡だ。
今や土盛り程度の高さしかない。しかし、当時は山だったのだろう。山の笹を全部抜くという恨みの深さは計り知れない。それはそうだ、よそ者に有益な情報を教えたのに殺害されるなんて、やりきれません。・・・よく見れば短い笹が生えていた。供養のおかげでしょうか。
藤戸の名物たい焼き
藤戸寺の正面にある「鯛よし」のたい焼きは地元のファンが多い。休日には行列ができる光景も見かけるほど。職人気質なおじさんが一つ一つ焼いています。たい焼きの鉄板が1匹ずつの一丁焼きなので、焼き加減が適切らしい。
独特の細身のフォルム。あなどるなかれ、この中にあんがぎっしりつまっています。皮のぶぶんも香ばしくて、昔ながらの上質なたい焼き。もし藤戸の源平合戦史跡巡りをするならぜひお求めください。
鯛よしの隣にある食堂も昼になると地元の人たちが集う。メニューはうどんにそばに炒飯と節操無い感じなんだけど、どれも美味しい。ちなみにこちら「源平そば」たっぷり具材のあんにそばのゆで加減もちょうど良くて美味しかったです。
史跡の位置関係はこちらのマップを参考に 藤戸源平遺跡マップ
0 件のコメント:
コメントを投稿