2025年5月14日水曜日

伝説の仙郷 黄山に挑戦前夜

安徽省黄山市にある黄山は古代から「黄山を見ずして、山を見たというなかれ」と言われている。奇岩が織りなす絶壁の景観はまさにイメージする中国の山。


上海から黄山へ

コロナ前から行きたいと思っていた黄山へ行ってきました。正直、体力には自信が全く無いのですが、行く前に先駆者のブログを拝読していると黄山は頂上付近までロープウェーが伸びており遊歩道も整備されているようで、登山というよりハイキング気分で登れそうな雰囲気。これなら行けるかも、と思い切りました。

黄山へは上海から高速鉄道で約三時間。初日の飛行機が午後の便だったので、初日は高速鉄道駅近くに前泊することにしました。念願の黄山!黄山は黄山毛峰という緑茶の産地です。安徽省は高い山が多いので有名なお茶の産地が多いです。


黄山北駅に到着したのは20時すぎ。駅近くの民宿を予約していますが、周辺に食事ができるお店があるのかわからないので駅併設の食堂で夕食にしました。中国家庭料理がいろいろあって迷う。筍やきのこなど山の食材を使った料理が特徴のようです。初日なのでなんとなく無難なチョイス。






高鉄駅近くの民宿に宿泊


腹ごしらえをして商店で飲み物を調達。客も少なく店のお姉さんがヒマワリの種をポリポリしながら接客しており、とても中国らしい。

民宿は高速鉄道から800メートルの距離。スーツケースもあるのでタクシーを拾おうとしたら近すぎるので歩いていけと乗車拒否。滴滴ならそんなことにはならないのに、とげんなり。観念して歩くことにしました。

民宿は駅の裏手に位置しており、似た感じの宿が並ぶ通りに食堂もありました。Trip.comで予約をしたのですが、値段が3,000円弱。安すぎて大丈夫かとドキドキしましたがチェックインもスムーズ、部屋も広くて寝るだけなら充分でした。シャワーとトイレが同室タイプだったので、安い宿のときはこのタイプが嫌ならよく確認した方が良いでしょう。田舎の安い宿あるあるですね。


朝も早くから食堂が開いており、ザ・中国な朝食を食べることができました。油条と茶葉卵と豆乳にしました。






黄山は高速鉄道駅から少し離れており、駅から黄山登山口へ行くバスが出ている。民宿のオーナーが明日黄山に登るのか、乗り合いの車を手配するよと言ってくれたのでお願いすることに。一人40元でバスより少し高いけど、出発時間が早くアルファードのようなファミリーカーにゆったり乗れて良かったです。この周辺の民宿はこうした車の手配をしてくれるようなので、相談してみると良いでしょう。


高速道路を北上して黄山へ。途中の看板に合肥の文字を見つけて嬉しくなった。黄山登山口まで約45分ほどで到着。黄山登山へ続く。



電子書籍AmazonKindleで旅写真集を販売中!

2025年5月5日月曜日

中国美景vol.10 水郷古鎮: 西塘・烏鎮西柵・錦渓 発売

電子書籍(AmazonKindle)で読める中国の風景写真集シリーズ

中国美景vol.10 水郷古鎮: 西塘・烏鎮西柵・錦渓 美しい江南水郷の昼と夜 旅レポ写真集

中華風建築や時代劇さながらの古い町並など、創作参考資料にもお役立ち!簡単な旅レポも書きました。

・ハリウッド映画『ミッションインポッシブル3』のロケ地になった西塘古鎮(朝・夜)
・町家のようなノスタルジーを誘う木造建築、水辺の夜景が美しい烏鎮(朝・夜)
・豊かな水辺と観光地色が薄い生活感のある古い町並み錦渓(昼)
【収録場所】西塘古鎮・烏鎮西柵・錦渓古鎮

Amazonkindleページ(電子書籍300円またはアンリミテッド対応)








2025年4月6日日曜日

ダークレトロお洒落バー&レストラン「九龍城塞」

映画「トワイライト・ウォリアーズ」の雰囲気に浸れるレストラン&バー九龍城塞へ行ってきました。入る前からダークでアングラな雰囲気にドキドキ。


バー&レストラン「九龍城塞」

ドアを開けるとかつての九龍城塞をイメージしたダークでアングラな雰囲気にここに来て良かったのだうか、と思わず息を呑みました。でも店員さんはとてもフレンドリーでどう見ても日本からの一見さんだとわかる挙動不審ぶりを見て親切に席に案内してくれました。

ディスプレイが本当に凝っています。本物の九龍城に入ったことはないけど、レトロで雑然としたイメージは雰囲気たっぷり。世界観の表現が徹底していて素晴らしい。入り口には映画「トワイライト・ウォリアーズ」のポスターもありました。



訪問当時はAIRSIDEで映画セット展示の期間でした。サービスでポストカードとオリジナルシールをもらいました。ポストカードは大ボス。この新聞はメニュー表になっていました。凝ってますね。


バーなのでせっかくだからとちょっとお高めのオリジナルカクテルを注文。これがまた凝っていて、燭台の烏の口に加えさせた巻紙に火を点けるというデモンストレーションつき。いきますよ~と言われて何が!?と思った瞬間燃えてしまったので、もう一度再現してもらいました。カクテルはいろんな種類があるので気になるテーマを注文してみてはいかがでしょうか。


座った席から見渡す店内。もういるだけで楽しい。天井の雑な配線も九龍城っぽい。私が行ったのは夜九時頃で、お客さんは三名ほど。店員さんに店内の写真撮影をOKしてもらい撮影させてもらいました。「九龍城塞」の幕の前に座っていたお客さんが空気を読んで避けてくれ、撮影させてくれました。感謝。


フードメニューも意外と豊富。数人で食べる量と値段かなというラインナップが多かったように思います。そしてこの日は香港旅行最後の晩餐で叉焼飯にありつくことができました!もちろん卵のせ!食べずに終わるかな、と思っていたのでこのお店で食べられてとても嬉しかったです。


ちなみにこれがお店の外。ビルの中二階にあります。しかしこの雰囲気スラムみたいでびびりますよね。私が行ったときはお客さんは女性ばかり(映画ファンかな)、とても落ち着いた雰囲気でゆっくりできました。



AmazonKindle電子書籍で旅の写真集を販売中です。
香港電影的旅: 映画「トワイライトウォリアーズ/九龍城寨之圍城」のロケ地・聖地巡り&観光スポットを巡った旅の写真集 

2025年4月5日土曜日

トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦の香港展示会レポ

熱烈大ヒット中の香港映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」の映画セット展示を香港で開催しているとのことで、会期中滑り込み見学に行ってきました。


香港国際空港のインフォメーションでもPR

映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」を映画館で観たのは2025年2月。SNSで話題になっており、アクションなら一応観に行こうかとのほほんと映画館へ。映画を観終わったときの感想は「なにこれ、すごすぎんか―――!!!」と大興奮でした。

アクションカッコ良すぎて爽快感すごいしレトロな雰囲気のキャラたちもみんな大好きで大ファンになってしまいました。これほど映画作品にハマるのは久々かもしれない。今の時代にこんなアクションを観られると思っていませんでした。

そしてなにやら香港で映画セットの公開をしているというではありませんか。これはもうどうにかしか行くしかない!ということで初めての香港へ。

香港国際空港の出口を出たところでディスプレイにでかでかPRが!!

いきなりテンション上がる!!会場で日本語ガイドツアーもあると情報を得ていたのでつたない英語で係員に尋ねてみると「もういっぱいなのでセルフでまわってね」とQRコードがついたチラシをもらったのだった。それほど日本から乗り込むファンたちがいるということですね。

香港AIRSIDEへ

啟德空港跡地に建てられたショッピングモールAIRSIDEが展示会場です。啟德空港は香港の高層ビルすれすれに飛行機が飛んでいたあの時代に活躍していた空港です。実は香港にさっぱり馴染みのない私でもこのイメージを持っていました。

映画でも九龍城の上空を飛ぶ飛行機を洛軍が見上げる印象的なシーンがありましたね。そんな場所で開催しているというのは胸熱です。

会場へは地下鉄で向かいました。香港の地下鉄の壁はこんなカラータイルになっており、とてもカラフルでレトロお洒落です。


念願のAIRSIDEへ。地下鉄出口から直結で案内も大きくあるので迷わず到着できました。ここからもうわくわくが止りません。看板を見つけて歩く足が速まります。



時差を間違えて開場一時間前に到着す


き、来ました!本当にあったんだ!このネオン看板見ただけでもう心臓が口から飛び出しそうになりました。会場の前にはカフェスペースと物販が。まだ早すぎて無人です。それもそのはず、時差があるのをすっかり忘れて開場の11時より一時間早く到着してしまったのでした・・・・・・。アホすぎる。

しかし、なんとすでに待機列には数名の待ちが。皆さん日本人のファンでした。いやあすごい。結果、ワンちゃんの撮影会タイムが落ち着いたら早めに入場させてもらえることになりました。

大満足の展示会

展示ダイジェスト紹介です。正直スペースは狭いですが、凝縮された濃厚な展示で大満足!!映画に登場した小物や俳優さんの写真など、みっちり詰め込んである素晴らしすぎる空間にもう息をするのも忘れていました。来て良かった、ありがとうございます。なんとこの展示が無料なんですよ。もう感謝しかない。

こちらは信一の衣装!信一カッコいいよね。イケメンナイフ使いバイク乗りというのがたまりません。壁には海外アーティストの写真が。デュラン・デュランやポリス、デヴィッドボウイなどイギリスのバンド関連の切り抜きが貼られており、彼の曲の趣味なのかな。香港の歴史からするとなるほどな環境です。




机の上には洛軍が作った九龍城に見立てた麻雀パイの山。このシーンすごくいい。映画で観たときにジンと来ました。余所者だった洛軍が本当の故郷である香港に居場所を見つけただならぬ愛着を持っていることが感じられるシーンです。朴訥な彼の想いが詰まっています。本当に小物が素晴らしくて、ファンなら感涙ものです。


四仔の部屋ブース。あの風貌で優秀な医者という設定がカッコいい。古いVHSビデオが並んでいますね。その上には愛する女性のイラストが。なんだか切ない設定ですね。



このお面のシーンも良かった。ジャンキーにお仕置きするシーンは暗い雰囲気になりそうなところを爽快な展開に持って行ってくれてホッとしたのを覚えています。黒社会ものはこういう辛いシーンがあるので観るのに勇気がいるのですが、このシーンで無用に暗い気持ちにさせないという制作の意図が伝わってきました。



龍兄貴のサロン。このレトロ床屋の雰囲気、年齢的にギリギリわかるんですよ。だからすごく懐かしさがある。そういう郷愁を味わえるのもこの作品の良いところじゃないかと想っています。この赤い椅子に座って記念撮影するファンも。


各所に散りばめられた写真たちも良い。思い出の中で彼らは生き続けているんだなという気がして泣ける。本当に映画愛に溢れた展示会でした。

お客さんの中には敬老会とみえる方々がおられて若いスタッフに連れられて展示を楽しんでいました。もしかして、九龍城で生活されていた方々なのでは、と勝手に考えていました。映画ファンだけでなく地元の方たちも楽しみに来られていた素敵な展示会でした。




会場の熱気

私は時間を間違えて開場一時間前に乗り込んでしまい、展示は前倒しでそれなりゆっくり見学できました。開場してしばらくは中が空くまで待機になっていました。

そして、日本語が四方から聞こえてここは日本かと錯覚するほど。特に物販列はほぼ日本人。物販スタッフの捌きがめちゃくちゃのんびりなため、1時間半ほど待ちでした。体感的に日本のコンサート物販列なら10分も掛からないくらいの長さでしたが、この混雑は予想していなかったでしょうから仕方無いでしょう。


展示を満喫して帰り、リカーショップで龍兄貴ことルイス・クーの看板を発見。街中でもいろんな場所で兄貴のCMを見ました。いやあ有名俳優ですね。龍兄貴がめちゃ渋カッコ良かったので他の作品も観たくなりました。

まさか香港まで来てしまうとは自分でもよくやるな、と思いましたが来て良かったです。初めての香港で素敵な思い出ができました。



軍師連盟ロケ地訪問記-横店影視城へ行こう

中国映画・ドラマファンの聖地、横店影視城 秦王宮に行ってきました!軍師連盟の魏の宮殿で主に登場する建物です。ドラマに登場する建物そのままの景観には感動しました!!司馬懿や曹操、曹丕、曹叡たちがいた場所へ、いざ!! 東洋のハリウッド、横店影視城    横店映視城は...